はたらく人とわたしたちのくらし

2. 工場の仕事しごと

タオルの町・今治いまばり

なぜ今治いまばりではタオルづくりがさかんになったのでしょう。

  • 今治タオルフェア今治タオルフェア
  • めん花めん花(わたのこと)

男の子05今治タオルフェアへ行ったよ。たくさんの人で、にぎわっていたよ。

女の子05今治市は、タオルづくりが全国ぜんこく一さかんなことで知られているよ。

男の子06タオルづくりについて調しらべてみよう。

たかし君たちは今治タオル工業こうぎょう組合くみあいへ行って、話を聞くことにしました。

今治タオル工業組合の人の話

今治タオル工業組合の人

今治では、古くからめんそだてられ、おりもの有名ゆうめいでした。明治めいじ時代じだいには、「綿めんネル」というタオルのもとになったぬのがつくられ、矢野やの七三郎しちさぶろうさんによって広められました。今治ではじめてタオルがつくられたのは、今から120年以上いじょうも前のことです。おりあげた布をあらうときに、蒼社そうじゃ川の水がてきしていたこともあり、今治でタオルづくりがさかんになっていきました。

  • 矢野七三郎矢野やの七三郎しちさぶろう
  • 阿部平助阿部あべ平助へいすけ
    今治ではじめて、タオルをおるきかいを考えた人

明治めいじ27年に、「綿ネル」をおるきかいをかいぞうして、はじめてタオルがつくられました。その後、多くの人々ひとびと研究けんきゅうかさねて、しつのよいタオルがたくさんつくられるようになり、今治のタオル工業ははってんしていきました。

※改ぞう
つくりかえること

  • 昔のきかい昔のきかい
  • 今のきかい今のきかい

男の子02形も大きさもむかしのきかいとずい分ちがっているね。