はたらく人とわたしたちのくらし

船のできるまで

工場では、どのようにして船をつくっているのでしょう。

① 船の形を考える
船を注文ちゅうもんした船主ふなぬしさんのきぼうにそって、せっ計します。
船の形をきめる船の形をきめる

ぞう船所せんしょではたらく人の話

ぞう船所ではたらく人

船の形がまるとエンジンの大きさや船にる人、荷物にもつりょう使つか鉄板てっぱんの量などを決めるんだ。このとき、船の形とスピード、荷物の量などの関係かんけいをコンピュータを使つかってはや正確せいかくに計算するんだよ。

② 船のもけいでじっけんする
せっ計した船のもけいをつくって、水がながれる水そうで走らせ、なみができる様子ようす調しらべ、一番よい形の船を決めます。
もけいで実けんするもけいで実けんする
③ 船のくわしいせっ計をする
コンピュータを使って船の内部ないぶの細かいせっ計をし、正確な図面ずめんを早くげん場の人にわたします。
コンピュータで船の内部のせっ計をするコンピュータで船の内部のせっ計をする
鉄板てっぱん加工かこうする
せっ計図どおりに鉄板を切ったりげたり、ようせつしたりして、ひつような形をつくります。
※ようせつ
鉄板をとかしてくっつけること。
きかいで鉄板を切るきかいで鉄板を切る
鉄板を曲げる鉄板を曲げる
ようせつするようせつする

ぞう船所せんしょではたらく人の話

ぞう船所ではたらく人

きれいな曲線きょくせんに曲げるのはきかいではむずかしいところもあるので、そういうところは人の手で曲げているんだよ。

⑤ 組み立てて船の形にする
鉄板をつなぎ合わせて、大きなブロックをたくさんつくります。大きなブロックをクレーンで決められた場所ばしょはこび、み木をするように船の形に組み立てていきます。
ブロックをつくるブロックをつくる
クレーンで運ぶクレーンで運ぶ
船の形に組み立てる船の形に組み立てる
部品ぶひんりつける
船の形ができあがったら、エンジン、かじ、マスト、いかりなど船にひつような部品を取りつけて船がうごくようにします。
プロペラやかじをつけるプロペラやかじをつける
船の内部をつくる船の内部をつくる
部品を取りつけ、船が動くようにする部品を取りつけ、船が動くようにする
試運転しうんてんをする
じっさいに海の上を走らせ、スピードやしんどうなどのけんさをし、いじょうがなければかんせいです。
かんせいした船かんせいした船