きょう土の伝統でんとう文化ぶんかと先人たち

今治じてん > 今治のくらし > きょう土の伝統文化と先人たち > 蒼社川を治める > こう水をふせぐ努力

こう水をふせぐ努力どりょく

人々のどのような努力どりょくによって、蒼社そうじゃ川は安全あんぜんな川になったのだろう。

 ながれをえる工事こうじは、たいへんむずかしいものでした。しかし安固やすかたはひるまず、みずからも先に立ってはたらき、13年もの年月をかけて、蒼社川そうじゃがわの工事は完成かんせいしました。

 安固が行った工事のおかげで、こう水はへり、田畑たはたが広がり、周辺しゅうへんの村の人々ひとびとたすけました。

 今治藩いまばりはんでは、工事がわったあとも「宗門堀しゅうもんほり」とよばれる方法ほうほうで、「川ざらえ」を毎年行い、こう水をふせぐ努力をつづけました。

※宗門堀
宗門堀とは、宗門帳しゅうもんちょう(今の戸籍簿こせきぼ)にしるされた15才から60才までの男子全員ぜんいん行う川ざらえのことで、上流じょうりゅうから流れ出た土やすなをほりあげて、ていぼうをがんじょうにする工事のこと。藩のとの様も自ら工事の指揮しきをとりました。はじめは周辺の農民のうみんのみでしたが、後に町人にもぎむをわせ、藩全体ぜんたいで工事にり組みました。

むかしの作業さぎょう使つかわれた道具

  • じゃかこじゃかこ
    石を中に入れ、川にしずめ、川ぎしがくずれるのをふせぐ
  • かけやかけや
    くいをちこむための道
  • 土つき土つき
    土を上からたたいておさえしっかりさせる道具
  • もっこもっこ
    石や土を入れてはこぶ道具
  • くわくわ
    土をほりおこすための道具
  • 広がる水田広がる水田(玉川)
  • 安固の墓実法じっぽうに残る安固の墓

男の子01川の流れをつけかえるために、たくさんの人々のたいへんな努力があったんだね。

女の子06そのおかげで、蒼社川の周辺の田畑は、たくさんの作物さくもつみのらせるようになったんだよ。

安固は川をおさめるために、さまざまな工事を行い、人々のためにつくしました。その働きをみとめられ、やくをしりぞいてからも、とのさま相談役そうだんやくとなりました。安固のはかは、鳥生とりうに、今ものこっています。